こんばんは、ウキクです!
仕事がひと段落ついたので本日2本目の記事です。皆さんはこの言葉(口で言うのは簡単だ)、使ったことありますか?この言葉、考え出すと結構面白いのです。
そして「何よりも私は口に出してみるべき」派閥の一味です。笑
口で言うのは簡単だとは?
はい、恒例のいらない説明のコーナーです。
口で言うのは簡単だ、というのは「口で言うのは誰でも簡単にできるが、実際にやることは難しいんだぜ」という意味ですよね。
これは様々なシチュエーションで使われます。
LESSON1
例えば会社の上司に「こういう企画をやりたんです!」と言ったとしましょう。すると上司は「口で言うのは簡単だ」と言います。
この場合は、口に出した方の人は「実現可能だ」と思っているのですが、上司は「無理だ」と思っているという意味になりますよね。
では次の場合はどうでしょう。
LESSON2
上司に無理やり仕事を押し付けられ「これ、明日までにやっておいて」と言われた場合。
あなたは同僚などに「口で言うのは簡単だけど、こっちの状況も知らないでさぁ。無理に決まってんじゃん」と言いながらも渋々仕事をすることでしょう。
つまり、これは「なんとかしなくてはいけないこと(実際はなんとかなること)」ですよね。
共通しているのはどちらか一方が「無理だ」と思っていること。違うのは、その口に出したことが「頑張ればできるのか」「頑張ってもできないのか」です。(まぁ、企画もその人が推しまくれば実現するかもしれませんが、偉い人がノーと言ったらノーとなってしまうことが多いですよね。そこまでバイタリティがある方は「どこでも生きていける人」だと思います)
口で言うのは簡単だ応用編
さて、では次の場合はどうでしょう。
A「俺さ、将来は南国で優雅に暮らすんだ」
B「口で言うのは簡単だよ」
これこそ今日この記事で、一番言いたいことです。Bさんは勝手に「口で言うのは簡単だよ」というべきではないと私は思うのです。
もちろん、AさんとBさんの関係性まではこの文からはわかりません。
でも、自分以上に自分をわかっている人はいないのです。もしかしたら本気で頑張れば、何とかなるかもしれないことでも自分の尺度で「無理」と判断し、相手の戦意を喪失させてしまうのは良くないと思うのです。
結構Bさんのようなことを言う人多くないですか?おそらく「自分が置いていかれたくないから」そう言っている人、多いような気がします。
口に出してみる重要性
これは、私が浪人時代の話です。生物の授業を取っていたのですが(その時は国立大学を目指していたので)、先生が雑談でこんな話をしたのです。
「僕は英語がまったく喋れなかったんだけど『英語ができる人募集』という求人を見て、英語がしゃべれるようになりたいなと思って応募したんです。そして、それから必死に勉強しました。そして、無事受かり世界中を旅しました」と。
あ、英語の話ですが生物の先生です。笑
昨年の大河ドラマ真田丸でも「真田流はったり」というのが出てきました。
何が言いたいかというと「言ってみることって結構大切だよ」ということです。考えてから行動する(口に出す)のではなく、行動して(口に出して)から考える(なんとかする)ということです。
ドリームキラーの話
以前読んだ本で、夢を実現するための敵は「自分」と「ドリームキラー」だと書いてあり、妙に納得しました。
まずは自分で言葉にしてみて、それに向かって頑張ってみるというのは結構有効な手段ではないかと感じるのです。
私はかつてサラリーマン時代に「この仕事に就いていなかったら何になってた?」と先輩に聞かれ「ライターやりたいですね」とぽろっと言ったことがありました。
その時は正直「何で俺ライターって言ったんだろ?」と思ったのですが、そういう自然と出てきた言葉こそ「自分の本音」なのではないかと思ったのです。
ちなみに先輩は「え、何で?全然関係ないじゃん」と真顔で突っ込んできました。笑
話が逸れましたが、先ほどのBさんはいわゆるドリームキラーです。
その人本人しか理解できないこと、性格や特性、自分以上に知っている人いませんよね?なのに「無理だよ」というのは、人の夢を殺すドリームキラーなのです。
それでもやる!という勇気がない奴はダメだろという意見も出てきそうですが、自分はそうは思いません!(あばれる君風)それでやる気を失うのと、素質・才能があるかどうかは別問題だからです。
簡単なら口に出してみよう
この言葉を逆手にとりまして、簡単なら言ってみようぜというのが私の主張です。言ってみて、そしてやってみて初めてわかることもあります。それで無理だと判断するならそれでいいでしょう。
簡単ならどんどん口に出してみればいいじゃあありませんか。ええじゃないか、ええじゃないか!笑
ということで、私は死ぬまでに日比谷音楽堂でライブをすると言っておきましょう。
関連記事
-
-
アルピタンは効果があるのか? お酒が弱い人の飲み会での立ち回り
目次1 アルピタンよ、アルコール弱い人の味方?1.1 アルピタンとは?1.2 アルピタン販売店1.3 アルピタンを飲むタイミング1.4 アルピタン服用時の注意点1.5 お酒を飲むと頭痛がします1.6 酒が弱い人の飲み会で […]
-
-
現象と感情を結びつけるのは、他でもない自分である。
目次1 現象と感情1.1 現象に対する反応は千差万別1.2 自動思考とは1.3 自動思考と偏見・価値観1.4 現象と感情を切り離す1.5 もっと気楽に生きればいい 現象と感情 人の悩みの多くは、「人」に関係するものです。 […]
-
-
人生を楽しむかどうかは結局、自分次第だという話。
こんばんは、ウキクです! 今日は、縁あって高齢者の方たちが交流をする場を見学させていただきました。そこで感じたこと、思ったことがあります。それは、高齢者の方たちがとてもパワフルで生き生きとしていたことです。 私は最近、毎 […]
-
-
イラッとしたら脳内で「人によるでしょ」を語尾につける。
こんにちは、討論が嫌いなウキクです! 嫌いと言っても、何が目的なのかわからない討論が嫌いなんです。だって、言ってしまえば考え方や価値観ってひとそれぞれじゃないですか。 自分の意見を人に押し付けることが目的なのだとしたら、 […]
-
-
年度末3月31日と新年度4月1日にすべきこと 何かを始めるには最高の時
こんにちは、ウキクです! 年末に「大晦日にすべきことは、ただ一つ! 今年最後の投稿」という記事を書きました。気づけば今年も4分の1が終わり、明日から新生活をスタートする、という方も多いのではないでしょうか。 年度のはじめ […]
-
-
アルピタンは効果があるのか? お酒が弱い人の飲み会での立ち回り
目次1 アルピタンよ、アルコール弱い人の味方?1.1 アルピタンとは?1.2 アルピタン販売店1.3 アルピタンを飲むタイミング1.4 アルピタン服用時の注意点1.5 お酒を飲むと頭痛がします1.6 酒が弱い人の飲み会で […]
-
-
現象と感情を結びつけるのは、他でもない自分である。
目次1 現象と感情1.1 現象に対する反応は千差万別1.2 自動思考とは1.3 自動思考と偏見・価値観1.4 現象と感情を切り離す1.5 もっと気楽に生きればいい 現象と感情 人の悩みの多くは、「人」に関係するものです。 […]
-
-
人生を楽しむかどうかは結局、自分次第だという話。
こんばんは、ウキクです! 今日は、縁あって高齢者の方たちが交流をする場を見学させていただきました。そこで感じたこと、思ったことがあります。それは、高齢者の方たちがとてもパワフルで生き生きとしていたことです。 私は最近、毎 […]
-
-
イラッとしたら脳内で「人によるでしょ」を語尾につける。
こんにちは、討論が嫌いなウキクです! 嫌いと言っても、何が目的なのかわからない討論が嫌いなんです。だって、言ってしまえば考え方や価値観ってひとそれぞれじゃないですか。 自分の意見を人に押し付けることが目的なのだとしたら、 […]
-
-
年度末3月31日と新年度4月1日にすべきこと 何かを始めるには最高の時
こんにちは、ウキクです! 年末に「大晦日にすべきことは、ただ一つ! 今年最後の投稿」という記事を書きました。気づけば今年も4分の1が終わり、明日から新生活をスタートする、という方も多いのではないでしょうか。 年度のはじめ […]