目次
お金をかけなくてもおしゃれな格好はできる
これって、なかなか難しい問題ですよね。
お金をかければいくらでもいいものは買えますし、お店に行ってトータルコーディネートしてもらえば、そりゃ間違いないです。
でも、お金をかけないで、どこまでお洒落でかつ仕事ができそうなパリッとした格好ができるかのラインを知っておくと、サラリーマン生活がグッと楽しくなります。
最初に結論を言えば、自分に合った安いお店を見つけておくことがポイントです。サラリーマン経験のある(現フリーランス)筆者なりの考察を書いていきます。
かなりの長文です。目次から読みたい項目に飛んでください。
会社での服装はかなり重要な要素
私は営業職だったこともあり日々、お客様と接していました。そのため、手を抜いた格好は命取りになりかねません。
営業がうまい人は「格好なんて気にしない。それでも取れますんで」という方もいるとは思います。小綺麗な格好をして、結果が変わるということも少ないのかもしれません。
しかしながら、私はそこまでの力量を持ち合わせていませんので、少しでもプラスなポイントを増やす(正確にはマイナスポイントを減らすでしょうか)ようにしていました。
少し前に流行った「金持ちは長財布」みたいなもので、一種のおまじない的な側面もあると思います。
これは、お客様と日々接する営業職だけの問題でもないと思います。
事務職の方でも社内の方から「あいつの格好はイケてない」とか「見ぐるしい格好」と思われていたら嫌ですよね。それで評価が下がっていたらもったいないです。
私も以前は事務職だったこともあり、その両方を分かっているつもりです。特に事務職の場合、お局さんなんかにチクチク身だしなみについて言われたものです。
お金を稼ぐためにお金を掛けるという矛盾
これ本当になんとかならないですかね?
仕事するための格好を、自腹で払うってのは意味がわかりません。ましてや、ボーナスでいいスーツを買う奴なんて意味がわからなすぎてオッパッピーです。
話を戻します。
お金を稼ぐための仕事にお金をかけるのは嫌!じゃないですか?そこで私は「いかにお金を掛けずに小奇麗な格好」をするかを心がけていました。
スーツ編:安くていいものが買えるおすすめ店
スーツ屋さんで購入する場合、とにかく同じお店で買い続けることが節約の一つにもなります。それによって割引券が貰えたり、ポイントが貯まったりしますよね。
また、オンラインショップ限定で取り扱っているOUTLET品も狙い目です。
一度スーツを作ったことがある方であれば、自分のサイズはわかると思いますので、いちいちお店に行かずともネットで買うようにすれば、時間とお金の節約になります。
ただ、大事なのは自分に合ったお店を見つけられているか?ということです。
P.S.F.A (Perfect Suit FActory)
私は、社会人になってからずーっと「Perfect Suit FActory」にお世話になっています。OUTLET品や福袋など、とにかく安い。ものが悪いかといったら、そんなことはありません。十分おしゃれに着こなせます。
しかも、何度か買い物をしているとゴールド会員(無料)になることができる点も見逃せません。
定期的に、お得なクーポンが送られてきたりもします。会社の人とスーツについて話すこともあるのですが、大手のスーツ屋さんの中ではコスパはピカイチではないかと思います。
ちなみに、「Perfect Suit FActory」は「紳士服はるやま」が展開しているお店です。
ザ・スーツカンパニー
洋服の青山系列の「ザ・スーツカンパニー」こちらも有名どころですが、青山よりは若い人向けのスーツが多く、若い人には頼りになる存在です。
こちらも「ザ・スーツカンパニー公式通販」で、セールの時を狙って買うのが吉ですね!
NEXT BLUE
洋服の青山が展開する新ブランド「NEXT BLUE」のオンラインストア。価格もお手頃です。普通の青山でもポイントカードがありまずが、NEXT BLUEでもポイントが貯まります!ポイントをうまく活用しましょう。
コナカ アウトレット
紳士服の「コナカ」のアウトレット。80%OFFとか、安すぎます。くまなく探せば、掘り出し物もありそうですね。
サカゼン
「大きいサイズ」を取り扱っていることで有名な「サカゼン」さんですが、普通のサイズのスーツも取り扱っています。これは以外と知られていないと思うので、掘り出しものがあるかもしれません。
オーダースーツSADA
「オーダースーツSADA」は、なんとお試し価格19,800円(税抜き)からオーダーメイドスーツが作れます。格安ですよね。普通のスーツより安いです。
販売されているスーツにいいものがない方、一度はオーダースーツを作ってみたいという方は、一度は利用してみては。
ビジネスシューズ編:靴は消耗品である
スーツ以上に消耗が激しいのは靴なんですが、「おしゃれは足元から」なんてことも言われます。正直、「両立できねーよ!」と思ってました。
さらには「就職・転職面接の時に靴から見られる」なんて、ちょっと都市伝説めいた話まであります。では、なぜ靴がそんなに見られるのか。私なりに考えてみました。
靴は油断しがち さらりーまん靴あるある
消耗品である靴には、あまりお金をかけたくない人も多いはずです。
ところが、スーツはびしっときめていても「靴がぼろぼろ」「スーツと靴の色が合ってない」と、「信頼できるやつか」と疑われてしまう可能性があります。
靴を見れば、その人の性格がわかるのかもしれません。
私もエスカレーターなどで前にいるサラリーマンの靴を見てしまうことがありますが、ダサく汚い靴だと「仕事できなそう」という印象を持ってしまいます。
日々のメンテナンスが面倒臭い
スーツやYシャツはクリーニングに出せば、なんとかなります。でも、靴は日々自分で手入れをしなくてはいけません。革製であればクリームを塗ったり、防水加工をしたりと、時間のないサラリーマンにとっては面倒ばかりです。
つまり「面倒くさいことをどれだけやるやつか(まめなやつか)」も見えるのかもしれません。
「まだ履ける!」のラインを脳内修正しがち
靴は毎日使うものですから、駄目になるのも早いですよね。
いい靴を買ってもすぐダメになるし、安いのでいいや。ぼろぼろだけど、誰も見てないだろ。もう少し履こうという思考に陥りがちです。
何を隠そう、私もかつてはそうでした。やはりぼろぼろの靴では「大丈夫かこいつ」という印象になります。
靴も安くてもいいものはある!
安くてもちゃんとした靴、あるんです。探せば。
先ほど紹介した、オンラインストアなんかで購入するのもいいかと思います。ただ、気をつけていただきたいのは安い靴には「ハズレ」も多いということ。
私は色々と模索して、失敗もしてそのラインは6,000円前後であるとわかってきました。それより安いものでもなんとか履けるものはありますが、デザインが良くないかすぐにダメになります。
参考までに私が購入している靴を紹介してみます。
若干大きめに作られているのか、普段は25.5cmの靴を履いていたのですが、これだと大きすぎました。あと、最初は固いんですがだんだん柔らかくなりますのでご安心を。
最初にブラウンを購入。その後、25cmで黒を購入したらぴったりでした。次にもう一度、25cmのブラウンを買う予定です。買いました。
ネクタイ編:センスと印象が決まる
女性の方はほとんど仕事でネクタイをする機会はないと思いますが、男性サラリーマンにとってネクタイという存在はなくてはならない存在です。
何となくの感覚で恐縮ですが、ネクタイでその人の印象は6割くらい決まる気がします。
私の職場でも、新卒2年目の後輩がすげぇおっさんくさいネクタイをしていて(そういう趣味なら否定はしませんが)、年齢より大分老けて見えます。
それは、彼なりに若さを隠すために敢えてそうしているのであれば、策士ですね。
靴編でも同じ様なことを言いましたが、同じくらいの能力の人が2人いて、1人は格好もきちっとしている。もう1人はそういうのは気にしない。だとすると、どうしても前者が好印象なのは当然ですよね。
やや能力が劣っていてもきちっとした格好をしている人は、第一印象で大きなアドバンテージを持てます。営業なら尚更です。
繰り返しますが、マイナスポイントは少ないに越したことないです!じゃあ、お前はさぞ良いネクタイをしてるのだろうと言われれば答えはノーです。
自分への戒めの意味も込めてこの記事を書いています。ただネクタイについて「こだわり」は持っています。
ネクタイへのこだわり
- 同じ週に同じネクタイはつけない。そのため、数は多めに持っておく。できれば10本以上。
- シャツやジャケットの色とのマッチングも考える。
- その日の仕事内容を考えて色を選ぶ。マジメモード、ラフモード。
- お客さんの企業カラーを意識する。例えば、仮にみずほ銀行さんとお仕事をするときは「青」とかマクドナルドさんだったら「赤と黄色」など。これはやりすぎるといやらしくなりますので、ほどほどに。でも、実際「ネクタイ意識してくれたの?」と言っていただけることもあります。さりげなさが大事ですね。
- 着けなくなったネクタイは、フリマアプリで売り、新しいものを買う。
私のおすすめは「ラクマ(楽天のアプリ)」です。メルカリは売り上げの10%が手数料で引かれます。
- 高めのネクタイは貯まったポイントで買う。
- タイピンをつける。(風で翻らない、ジャケットのボタンを閉めたときにいい感じに見える)
- 長すぎず、短すぎないものを選ぶ。
- 太すぎず、細すぎないものを選ぶ。
- ティンプル(えくぼ)を作る。これについては様々な意見の方がいますが、私は社会人になって1年ほど経ったときに先輩に教えてもらい、それ以来ずっと意識しています。
とこんな感じです。当たり前といえば当たり前のことも多いですが、人それぞれですよね。
好きなネクタイ
あとニットタイ(難易度が高い気がしますが)もたまにつけたりします。
ネットで探すとかなり色々な種類のネクタイがあり、価格も手ごろなものを多いです。安くて「たくさん持つ派」にはありがたい時代です。失敗したとしても「仕方ないか」と思える価格ですし。
ビジネスでもお金をかけずにおしゃれを
・スーツを買うときは、自分のサイズを把握した上で「OUTLET」「バーゲン」「福袋」「ポイント」「クーポン」を最大限活用すべし!
・靴は安くていいものがある!ただし、デザイン性と耐久性を考慮したコスパを考えると6,000円前後にラインがある。
・ネクタイも安くていいものがネットにたくさんある。本数を揃えるのにもってこい!
あとは、安かろう悪かろうのラインを見極めることが大切ですよね。色々と試してみてあなたのテッパンを見つけましょう。自分が許せる範囲の価格、デザインの追及をしてみては。
関連記事
-
-
多摩市のコワーキングスペース事情 誰か多摩市にコワーキングスペースを
昨日、コワーキングスペースについての記事を書きました。(コワーキングスペースの使い方と選び方 料金や雰囲気は結構違う) 今日は、私が住んでいる多摩市のコワーキングスペース事情を紹介したいと思います。 多摩市にもコワーキン […]
-
-
ノートパソコンスタンドの選び方とLENTIONスタンドのレビュー 肩こり改善と熱対策
目次1 ノートパソコンスタンドで肩こり解消1.1 Amazonでノートパソコンスタンドを検索1.2 ノートパソコンスタンドの選び方1.2.1 サイズ(インチ数)1.2.2 高さ・角度1.2.3 滑り止めの有無1.2.4 […]
-
-
C&Cカレーでお得にカレーを食べる方法! サービス券活用法
こんばんは、ウキクです! 東京の京王沿線の方であれば、知らない人はいないであろうC&Cカレー。京王グループが運営するカレーショップで、「C&Cのカレーが一番好き!」という方も少なくありません。私は昔から結 […]
-
-
ドラマ版モテキのリリーフランキー曰く「フリーは日曜に仕事してなんぼでしょ」
こんばんは、ウキクです! 昨日も更新できず。楽しみにしてくださっている方、すみません。 サイト情報の【毎日更新】をしれっと【毎日更新予定】に変えました。今、ちょっとリフレッシュのために記事を書こうと思います。 一日中文字 […]
-
-
表参道で仕事をするなら ピアーズカフェ南青山店がおすすめ
目次1 ピアーズカフェには電源、WiFiあります1.1 表参道エリアのカフェ・コワーキング事情1.2 ピアーズカフェ南青山店1.3 引き続き表参道のカフェを開拓予定 ピアーズカフェには電源、WiFiあります お表参道は、 […]
-
-
多摩市のコワーキングスペース事情 誰か多摩市にコワーキングスペースを
昨日、コワーキングスペースについての記事を書きました。(コワーキングスペースの使い方と選び方 料金や雰囲気は結構違う) 今日は、私が住んでいる多摩市のコワーキングスペース事情を紹介したいと思います。 多摩市にもコワーキン […]
-
-
ノートパソコンスタンドの選び方とLENTIONスタンドのレビュー 肩こり改善と熱対策
目次1 ノートパソコンスタンドで肩こり解消1.1 Amazonでノートパソコンスタンドを検索1.2 ノートパソコンスタンドの選び方1.2.1 サイズ(インチ数)1.2.2 高さ・角度1.2.3 滑り止めの有無1.2.4 […]
-
-
C&Cカレーでお得にカレーを食べる方法! サービス券活用法
こんばんは、ウキクです! 東京の京王沿線の方であれば、知らない人はいないであろうC&Cカレー。京王グループが運営するカレーショップで、「C&Cのカレーが一番好き!」という方も少なくありません。私は昔から結 […]
-
-
ドラマ版モテキのリリーフランキー曰く「フリーは日曜に仕事してなんぼでしょ」
こんばんは、ウキクです! 昨日も更新できず。楽しみにしてくださっている方、すみません。 サイト情報の【毎日更新】をしれっと【毎日更新予定】に変えました。今、ちょっとリフレッシュのために記事を書こうと思います。 一日中文字 […]
-
-
表参道で仕事をするなら ピアーズカフェ南青山店がおすすめ
目次1 ピアーズカフェには電源、WiFiあります1.1 表参道エリアのカフェ・コワーキング事情1.2 ピアーズカフェ南青山店1.3 引き続き表参道のカフェを開拓予定 ピアーズカフェには電源、WiFiあります お表参道は、 […]