FP3級、侮るなかれ!
こんばんは、ウキクです!
今週の日曜日に、ついにFP3級の試験日を迎えます。正直、かなりまずいです。まだまだ先だと、油断していました。まだ諦めているわけではありませんが、過去問をやった感触、まずいぞと。なめていると、落ちます。
これからFP3級の受験を検討している方に、知っておいていただきたいことを紹介します。
投資経験があるから余裕?
はい、まさに私がこのパターンです。
経済やら投資関連の知識には自信があったものの、実はそれらの問題は比重が少ない。なのに「知識あるし、余裕でしょ」と安易に考えていました。
以前、「過去問を最初にやるのは当たり前。資格でも受験でも。」という記事を偉そうに書きましたが、ごめんなさい今回は過去問をやるタイミングが遅すぎました。
本当の敵は、保険・不動産・相続です。つまり、私の強い分野以外です。(笑)
絶対過去問を早めにやるべし
時間をちゃんと計って、無知識の状態でも一度過去問を解いてみるのが非常に重要です。敵を知らずして、戦えませんので。あー、完全にピンチ。
早めに過去問をやることで、何がどのように問われるのか、どの分野からの出題が多いのか体感すべきです。参考書はそのあとです。参考書で勉強する場合でも、自分の好きなところから開始してしまいがちですが、一番興味のないところから始める方が効率がいいです。
「そもそも何択なの?」というのも最近知りました。(笑)
前日に詰め込みます
今かなり仕事が忙しいというのは言い訳がましいですが、事実です。それでも、合格する気満々です。その方がかっこいいじゃないですか。
過去問をやって感触をつかんだので、あとは前日に頭に叩き込みます。
ただ、この方法は本当にお勧めしません。なぜなら試験に合格するよりも、知識を身に付ける方が重要だからです。意味ないですよね、運や一夜漬けで受かっても。
なので、「最初に過去問→正答率が悪かった分野から参考書で勉強→再び過去問」がお勧めです。
FP2級に合格するには
FP3級の合格率が高いのは、「ほとんどの人が2級を目指しているのでしっかりと勉強をしてくるから」と言われています。私もそのつもりだったのですが、今回はその場しのぎでの受験になりそうです。
ちゃんと試験後に、弱い分野は復習したいと思います。まずは、諦めずに頑張ります!
関連記事
-
-
FP3級に無事に合格予定 試験を終えたので3級の攻略法を披露します
こんにちは、ウキクです! いやぁ、無事に終わりましたFP試験。「受けよう!」と思ってから、受験申し込みをしそびれたりとなんだかんだで、2017年5月の試験になってしまいました。 公式な模範解答で答え合わせをしたところ、余 […]
-
-
FP3級に無事に合格予定 試験を終えたので3級の攻略法を披露します
こんにちは、ウキクです! いやぁ、無事に終わりましたFP試験。「受けよう!」と思ってから、受験申し込みをしそびれたりとなんだかんだで、2017年5月の試験になってしまいました。 公式な模範解答で答え合わせをしたところ、余 […]