目次
楽天モバイルでiPhone使えます
iPhoneの利用者は日本でも多く、格安simでiPhoneを利用したいという方も増えています。
私は、2018年9月現在楽天モバイルでiPhoneを使用中です。それまでには少し長い道のりがあったので、ここで紹介しようと思います。
実は、3年間auのiPhone5を使用していました。しかし、その料金の高さから、格安simに乗り換えを決意。
最初に断っておくと、当時auの端末からそのまま楽天モバイルに乗り換えることはできませんでした。SIMロック解除の手続きをするか、新しい端末を楽天モバイル(もしくは自前)で購入する必要があったのです。
私の場合、au契約中にドコモのアンドロイド端末を手に入れ、楽天モバイルに乗り換えをしました。そしてその後、iPhoneを譲り受け、simカードの差し替えを行い、楽天モバイルでiPhoneを使用することに成功したわけです。
さて、では早速これまでの道のりを解説したいと思います。これから格安simにしたい人の参考になれば嬉しいです。長文なので、知りたい項目がはっきりしている人は、目次から飛んでくださいね。
ドコモからauへ乗り換え
高校時代から、キャリアはずっとドコモを使ってました。
もともとApple好きなこともあり、当時ドコモが「iPhone扱いません」宣言をしてたので、auのiPhone5に乗り換えたというわけです。(その後すぐにdocomoの「iPhoneはじめます」宣言で、「おい!」となった一人です)
その後auを利用して2年が経ち、iPhone5の端末料金が支払い終わったものの、なんか料金が高い。
おそらく2年経ったタイミングで機種変更したほうが、割引などを利用でき、お得だったようです。そこでなんとか安くiPhoneを使うために、格安simという選択肢を模索していました。
auからの乗り換えはmineoが有力な選択肢
当時au iPhone5がそのまま使える格安SIMの会社として先ず、mineoが選択肢としてありました。
しかし、残念ながらiOSを9以上にあげていまうとどうも使えないらしい。(※当時のお話です。最近情報はmineo
さんのページで確認してみてください。対応機種の一覧などがあります。)
私も当然のようにiOSを9までアップデートしてしまっていたので、アウト。iOSをダウングレードするのは敷居が高いし(そもそもできるのか)、うっかりアップデートしてしまいそれで使えなくなのもなんか怖い。
他のMVNO(格安SIM会社)は、どれもドコモ回線のものばかりでした。au iPhone5を使える会社がないではないかと。まだまだiPhone自体は使えるのに。ということで、格安simにしたいけどできない状況でした。
docomoのアンドロイド機種を入手
そんな時、友人(神)からドコモのAndroid端末を譲ってもらえることになったのです。
「 iPhone使いたい! < 月の出費・固定費は安いほうがいい! 」
と、あっさりプライド捨てました。
そんなこんなで格安simの料金の魅力に勝てず、2016年3月から楽天モバイルに乗り換え、格安sim利用者となったわけです。楽天モバイルを選んだ理由、使用感は以下の通りです。(2018年9月現在、引き続き楽天モバイル使用中)
楽天モバイルを選んだ理由
色々なMVNO(格安sim会社)が存在していますが、私なりに比較してみた結果「楽天モバイル」に決めました。理由は以下のとおり。
- 楽天だからなんか安心(単純)
- 支払いで楽天ポイントがたまる(安直)
- クレジットカードを持ってなくても申し込める!(私はいい大人ですが、クレジットカは1枚も持ってません)⇒正確には「スルガ銀行デビットカード」を持っていたので申し込めたというかたちです。「楽天銀行デビットカード」も使用できます。(追記:その後、楽天カード
を作り支払いをカード払いにしています。)
- 楽天モバイル契約中はずっと、楽天市場での買い物がポイント2倍!くぅ~
それだけです。私は楽天ポイントを貯めているので、楽天モバイルさんにお世話になることにしました。
楽天モバイルに移行するまでの手続き
auの解約について
まずはauを解約しなければいけません。
使用して3年目でしたので、これはかの有名な「2年縛り」の真っ只中でした。でも、長い目でみたら絶対得だと思ったので、違約金払ってでも解約を選びました。
当然「2年縛り」があるため、解約には契約解除料が発生します。9,500円でした。ただ、月々auの支払いが約9,000~10,000円位だったので、正直すぐ元が取れます。4分の1以下の料金になるので。
楽天モバイル公式サイト:料金ページ
auの解約時期に注意
- 「更新月まであと少し」という人は待ったほうがいいでしょう。
- auの請求は、解約の翌月です。
- 月の途中の解約の場合、日割りはできないそうなので月末解約が基本です。
MNPについて
今使っている電話番号をそのまま使うこともできます。そのためには、MNPの手続きが必要です。費用は、auへの事務手数料で3,000円、楽天モバイルの事務手数料で3,000円かかります。
私は番号変わることになんにも抵抗がなく、新規で番号を取得しましたので0円です。今の番号を維持したい方は、上記金額がかかりますが、それでもすぐに元は取れるのではないでしょうか。ただ、合計6,000円は結構な金額なので、新しい番号を取得する方をおすすめします。
楽天モバイルへの申し込み
ネットだけで完結するので、申し込みは非常に簡単です。
申し込みから数日で、家にsimカードが到着します。届いたsimカードを差し替えるだけです。こちらは到着し、設定した日が利用開始日になるようなので月末au解約、1日に到着になるようにしました。これも細かいですが、節約のポイントです。
最近、楽天モバイルのsimカードをローソンで受け取ることできるようになったようです。ますます便利になりましたね。仕事で荷物を受け取ることができるか不安な方は、ローソンでの受け取りが便利です。

格安simってなんか不安?
周囲の方々に「格安simにしたんですよ~」というと大体「なんか不安なんだよね」「ちゃんと使えるの?」と言われます。
説明をしてみると納得してもらえるのですが「格安simはなんとなく不安」「安いからには裏があるのでは?」と考えている人も多いようですね。
これに対しては価値観もあるでしょうから、無理にはお勧めしません。でも、私からすると「格安simにしない理由がわからない」です。
大手キャリアの「ブランド」を買っている、と自覚されているのであればいいと思います。私は「ノーブランド」(でもないですが)の安い方を選びます。毎日のように流れるテレビCMは、支払っていた料金の何割を占めていたのか。CMが流れるたびに思ってしまいます。
楽天モバイルのメリット/デメリット
さて、そうはいっても楽天モバイルをはじめとした格安simは、3大キャリアさんと全く同じ内容ではありません。良い点、悪い点しっかりとお伝えさせていただきます。
楽天モバイルのメリット
- とにかく安い
「格安sim」ですからね、安くなくちゃ意味がないです。私は月々1,600円、3.1G通話SIMプランです。安すぎます。ありがとうございます。
- 楽天ポイントが貯まりやすくなる
まず、月々の利用料金支払いで楽天ポイント貯まります。もともと料金が安いので、オマケ程度ですが。さらに、楽天モバイル契約期間中はずっと楽天での買い物ポイント+1倍です!
- 楽天ポイントで支払いもできる
料金の支払いにも、楽天ポイントが利用できます。「月末にポイントを全て支払いに充てる」設定にしておくことができるので、数百円単位などのポイントの端数も効率的に利用できます。
- ドコモの通信エリアと同じ
これはすごいですよね。要はドコモの回線を借りて運営しているので、ドコモの電波が入るところであれば同様に使用できます。今のところ、不便さを感じたことはありません。
楽天モバイルのデメリット
私には思い浮かびませんが、公正を期すために、多くの人が気にするであろう点を挙げてみました。
- サポートについて
「なんか不安」な人は口を揃えて、「サポートが云々」と言います。そんなに大手キャリアにサポートされていた気がしないので、その気持ちがわからないんですが。確かに、街に「〜〜ショップ」があるという、安心感はあるのかもしれませんね。
でも…楽天モバイルショップ、あります!笑
たくさんある、とは言えませが。
参考記事:楽天カフェ(楽天モバイルショップ)に行ってきました。
- 速度制限について
これは選ぶプランによって異なりますので、個人にあったプランを選ぶ必要があります。
私は3.1Gの通話SIMプランにしたので、3日間で540M使うと制限がかかります。「540M?3.1Gなんてすぐいってしまいそう」そのとおりです。動画を長時間見るのには向いていませんね。
なので、家では必ずWiFiに切り替えましょう。
でも、3日で540M、月に3.1G超えても利用できなくなる訳ではないんですよ。速度制限がかかるだけです。制限がかかっても私は全然問題ないレベルですけどね。
↑この制度は撤廃されました!「楽天モバイルが遂に3日間の容量速度制限を撤廃!さらに使いやすくなりました。」
常にめちゃくちゃ早くないと嫌だ!という人にはさすがにお勧めできませんが、10Gプランでも今の携帯料金より安くなるのではないでしょうか。
私はスマホ依存を少なくするためにも、3.1Gまでと決めてその範囲で使用しようと思っています。ちなみに楽天モバイル専用のアプリがあり、通信量の確認ができます。通話料金の確認などもできますので、便利です。
- キャリアメールは使えない。
これは有名ですよね。キャリアメール(docomo.ne.jpとか)絶対ないとダメ!って人は向いていませんが、本当にいりますかね?私はGmailで十分ですが、楽天のメールも無料で取得できますよ。
- LINEの年齢認証ができない。
つまり、ID検索などができないんですね。これは若干不便さを感じていますが、私はすぐに周囲にいた友達にグループの招待などしてもらい、以前の友達の状態まで戻せました。QRコードを読み込んだり、IDを教えてもらいパソコンのLINEから登録することは可能です。
- 使用できる端末を確認!
公式サイトから「動作確認済み端末」を調べて、自分の端末が使えるか確認しましょう。もちろんsimフリーのiPhone、simロック解除済みのiPhone使えますよ!
- 通話料は別途かかります。
30秒/20円です。
これは決して「安い」とは言えませんね。電話を頻繁に使う人には、「5分かけ放題オプション(月850円)」も検討してもいいと思いますが、LINE電話やSkypeを使えば通話料はもちろんかかりません。
楽天モバイルはおすすめです
お金で安心感、ブランドを買いたい、〜〜ショップが近くにないと不安で仕方ない、という方には無理にはオススメしませんが、通信料金が高くて困っている方と楽天ポイントを貯めている方には、自信を持っておすすめできます!
不安な方は楽天モバイルショップに行くか、電話で聞いてみましょう。
楽天モバイル公式サイト:販売端末一覧
関連記事
-
-
Amazonプライム会員のすべて。 会員が増えると赤字?
こんにちは、ウキクです! 最近、すっかりAmazon派になってしまいました。なんせ、Amazonプライム会員になったら、お得すぎて楽天が不便にすら感じてきてしまったからです。 もう無料お試ししましたか?Amazonプライ […]
-
-
【TABICA】体験型がブームな理由とその魅力!
おはようございます、ウキクです! 最近、「体験型」というのがブームですよね。何がそんなにブームなのか、私なりに調べてみました。 目次1 体験型とは?2 体験型の魅力3 都会でも「土に触れる体験」を4 魅力的なプログラム5 […]
-
-
楽天スーパーセールで良さそうなものをピックアップしてみた。
こんにちは、ウキクです。 本日9月4日より、楽天スーパーSALE開催ですね!現時点で、半額以下のアイテムが先行公開中になっています。 AmazonPrimeDayの時は「祭りだ祭りだ!Amazon PrimeDay 20 […]
-
-
たまごっちの懐かしい思い出。恐喝事件発生
目次1 たまごっちの悲惨な思い出1.1 たまごっちとは?1.2 たまごっちの思い出1.2.1 たまごっち、入荷したってよ1.2.2 男4人でたまごっちを買いに行く1.2.3 初恐喝を体験1.2.4 その後1.2.5 先生 […]
-
-
疲れ目がひどいので、小豆、目薬、PC用メガネに頼ってみた。
どうも、ウキクです! 皆さんは目の疲れありますか?私は昔からひどいんですが、最近特に深刻化してきたので色々と手を打ってみました。 目次1 症状2 基本中の基本、目は温めろ3 目の温め方3.1 目を閉じてシャ […]
-
-
Amazonプライム会員のすべて。 会員が増えると赤字?
こんにちは、ウキクです! 最近、すっかりAmazon派になってしまいました。なんせ、Amazonプライム会員になったら、お得すぎて楽天が不便にすら感じてきてしまったからです。 もう無料お試ししましたか?Amazonプライ […]
-
-
【TABICA】体験型がブームな理由とその魅力!
おはようございます、ウキクです! 最近、「体験型」というのがブームですよね。何がそんなにブームなのか、私なりに調べてみました。 目次1 体験型とは?2 体験型の魅力3 都会でも「土に触れる体験」を4 魅力的なプログラム5 […]
-
-
楽天スーパーセールで良さそうなものをピックアップしてみた。
こんにちは、ウキクです。 本日9月4日より、楽天スーパーSALE開催ですね!現時点で、半額以下のアイテムが先行公開中になっています。 AmazonPrimeDayの時は「祭りだ祭りだ!Amazon PrimeDay 20 […]
-
-
たまごっちの懐かしい思い出。恐喝事件発生
目次1 たまごっちの悲惨な思い出1.1 たまごっちとは?1.2 たまごっちの思い出1.2.1 たまごっち、入荷したってよ1.2.2 男4人でたまごっちを買いに行く1.2.3 初恐喝を体験1.2.4 その後1.2.5 先生 […]
-
-
疲れ目がひどいので、小豆、目薬、PC用メガネに頼ってみた。
どうも、ウキクです! 皆さんは目の疲れありますか?私は昔からひどいんですが、最近特に深刻化してきたので色々と手を打ってみました。 目次1 症状2 基本中の基本、目は温めろ3 目の温め方3.1 目を閉じてシャ […]