今まで何度か、格安SIMに関する記事を書いてきました。
以前よりは「格安SIMにしたよ!」という人が増えてきた印象です。でも、まだまだ少数派であることは間違いなさそうです。
「なんで格安SIMにしないの?」というのが正直な感想ですが、こだわりがあるという方には無理にはお勧めしません。でも、通信費の出費が大きく「節約したい!」という方もたくさんいるでしょう。
そこで格安SIMに興味を持っている人、格安SIMにしたいけどどれにしたらいいか迷っているという人に向けて、完全な情報を集約させたページを作りました。内容については、随時最新のものになるよう、頑張ります!
かなりの長文になりますので気になる項目が決まっている方は、目次から該当部分に飛んで読み進めてください。ちょー基本的な部分から解説するので、「そんなの知ってる!」という方も、どんどん先に進んでくださいね。
目次
格安SIM(スマホ)の仕組み
MVNOという言葉は聞いたことがある、という人が多いのではないでしょうか。「いきなり英語、もうオッパピー」という方も、少し耐えて聞いてください。笑
MVNOというのは「Mobile Virtual Network Operator」の略で日本語では「仮想移動体通信事業者」と言います。正直、「は?」って感じですよね。
ちょー簡単に言えば、大手キャリアのdocomoやau、softbankやWiMaxなどの既存の設備(回線)を借りて、独自のブランドとして商売をしている通信業者のことです。
大手の通信会社は、日本全国あらゆるところに設備がありますよね。それを一から作っていくのは費用負担が大きいので、今ある設備(回線)をお金を払って借りて、「楽天モバイル」などのブランド名をつけて販売するという仕組みなのです。
その料金は、設備費用がかからないことから安くできているという話です。
しかも、通信範囲は大手キャリアと同じなので、私がしつこく格安SIMにしたほうがいいよ!といってきたのは、そういう理由からです。
大手キャリアは、広告費を始め、そうした設備を維持するためにお金がかかります。そのお金は、皆さんの支払う料金でまかなっているということです。
SIMカードとは?
で、これもかなり基本的なことですがあなたが今使用しているスマホには「SIMカード」と言われるものが入っています。これは、通話や通信を行うために必要なものです。
それに加え、各SIMカードに番号が割り振られていて、誰がどの端末を使っているかを把握するためのものとも言われます。
docomoなどのキャリアを使っている場合には、あまりSIMカードを目にする機会も少ないかもしれませんが、SIMフリーと呼ばれる端末(スマホに限らず、タブレットやモバイルルーターも)であれば、どのSIMカードを挿入しても使用できるのです。
ただ、docomoなどのキャリアを使用している場合には、「このスマホはdocomoのSIMカードしか使えないようにしておこう」という設定がされていることがあるのです。後ほど詳しく説明しますが、「SIMロック解除」というのは、その設定を解除することです。
SIMロック解除について
でも、せっかく買ったiPhoneがSIMロックされていたらなんか「ずるい」と思いませんか?iPhoneはAppleが作ったものなのに、docomoで買ったらその端末を使う限り、docomoでい続けなければならないなんて。
ということで、最近ではSIMロック解除が義務化されたそうです。
つまり、次の項目で説明する「SIMフリー端末」で販売されているということですね。ただ、購入した時期によってはまだ「SIMフリー端末」でないという可能性もあるので、その場合には窓口に行って「SIMロックを解除したいです!」と言えば、解除してくれます。
実は、自分で解除することも可能な場合もあるのですが、それができる方はとっくに格安SIMにしていると思うので、やり方は省略します。格安SIM初心者は、お店でやってもらうのが安全、安心でしょう。
SIMフリー端末を買う
最初からSIMフリーの端末を購入すれば、そんな面倒くさいことをしなくても、すぐに格安SIMを利用できます。例えば、iPhoneであればAppleストアやネットでSIMフリー端末の購入ができます。その他、家電量販店でもSIMフリーの端末は扱っています。
機種にこだわらないのであれば、かなり安く手に入れることもできますし、格安SIM会社でも端末を取り扱っているので、その中から選ぶのもアリでしょう。
いずれの場合でも端末を「SIMフリー」の状態にしておくことが必要ということです。
格安SIMにする手順
まずは、今使っているスマホがどのような状況なのを知る必要があります。以下の点をチェックしながら、イメージしてみてください。
- どのキャリア(domcomo、au、softbank)なのか
- 端末がSIMフリーのものなのか、SIMロックがかかっているのか。
- SIMロックがかかっている場合には、解除するためにいくらかかるのか。(各キャリアのページで確認)
- いつから利用していて、いつまでの契約になっているのか。
- いわゆる「2年縛り」がある場合には、いくらの解約金(違約金)がかかるのか。
- 格安SIM会社を比較する。※利用しているキャリアにより、利用できない会社もある。詳しくは後ほど。
- いつからの利用で、一番費用を抑えられるかを考える。(月初めなのか、月の途中がいいのか)
- 格安SIM会社に申し込む。
- SIMカードが届いたら、SIMを端末に差し込む。
- ようこそ、格安SIMの世界へ!笑
と、意外とあっさりしてますよね。過去の記事でも書きましたが、私は実際に「楽天モバイル」を使用しています。カードが送られてくるので、それをさせばすぐに利用できます。
この手間を惜しむだけで、年間かなりの金額を損していることになるので、面倒くさがらずに思い切って変えてみることをお勧めします。
格安SIMのメリット
とにかく安い
これはなんといっても、料金の安さです。「格安」と付くだけあって、本当に嘘みたいに安いです。私は、「楽天モバイル」の3.1G通話プランというものを利用しています。
私の月の料金は、1600円(税別)と留守番電話サービス300円、合計約2000円です。ただ、通話料はその都度かかるので、電話は避けてLINEの無料通話やSkypeを利用することが多いです。もちろん、もっと容量が欲しいという場合には、最大30Gまでのプランがあります。
通話についても会社によって、5分までの通話無料などのオプションがあります。
回線は大手キャリアと同じ
これも、本当です。だって、大手キャリアの回線を借りて使っているわけですから。楽天モバイルは、docomo回線を利用しているので、docomoの電波がつながるところであれば、日本中どこでも使えます。
ただし、デメリットの部分でも書きますが電波の強さは「全く同じ」ではありませんので、注意です。ただ、かなりの田舎にお住まいでない限りは、そこまで気にする点でもないというのが、個人的な意見です。
2年縛りがない!
楽天モバイルを例にすると、1年経てばいつでも解約できます。他にも、大手キャリアの2年縛りのようなことをやっている業者は少ないです。利用してみて、「やっぱり大手キャリアがいいわ」という人は(おそらく一度使ったらその安さから戻れなくなると思いますが)、解約するなり、他のSIM業者を試してみるなり、選択肢が無限に広がります。
今の携帯番号、そのまま使えます
これは、まぁ当たり前といえば当たり前ですが。事務手数料はかかりますけどね。私は、「番号変わってもいいや」と思ったので、事務手数料はかかりませんでした。
独自のポイントがたまるものも
楽天モバイルで言えば、料金の支払いで楽天ポイントが貯まります。しかも、楽天ポイントでの支払いも可能です。さらに、楽天モバイル契約中は、楽天市場での買い物が常にポイント2倍です。
格安SIMのデメリット
厳密には大手キャリアの通信より劣る
これは、格安SIMの一番の難点でしょう。大手から回線を借りているため、そちらの回線が混雑している時には「後回し」的な扱いをされているようです。
でも、私はそこまで「速さ」にはこだわらないので、十分快適に使えています。「とにかく、常に早くつなげて!」という人は、向いていないかもしれません。
キャリアメールが使えない(いらない説)
これは、必要ないと個人的には思っています。キャリアメールとは「〜〜@docomo.ne,jp」みたいに、独自のアドレスが付与されるものです。LINEのやり取りが主流な今、正直不要だとは思いますが、その点は理解しておきましょう。
クレジットカードが必要
料金の支払いにはクレジットカートが必要になります。中にはデビットカードでも可能なところもありますが、「クレジットカードを持っていないし、作る気もない」という方は選択肢がかなり狭まることを覚悟してください。
デザリングができない場合がある
一部の端末では、テザリング(つまり端末をルーターとして使用)ができないものがあります。外でテザリングを使用する機会が多い人は、入念に確認しましょう。
LINEの年齢認証ができない
これも、私はさほど抵抗はありませんでしたが、念のため書いておきます。LINEの年齢認証ができないと、ID検索ができません。これの対策としては、ふるふる機能で近くの人と繋がる。そして、そこからグループに招待して貰えば、そのフループないの人は追加できます。
家族割などの割引はない(元々安いからいらない説)
元々の料金が安いので、そこまで重視するポイントではありませんが、家族割はないところが多いです。でも、2台目が安くなるキャンペーンなどを行っている場合もあるので、活用すれば家族全員の通信費は抑えられます。
上手く乗り換えるコツ
格安SIMにするためには、いくつか料金を支払うことになります。最初にかかる費用は以下の通りです。
- 現在のキャリアの解約料金
- 番号乗り換え(MNP)手数料1(現在のキャリア)
- 番号乗り換え(MNP)手数料2(格安sim会社)
- 新しく端末を購入するなら、その費用
- 申し込み金(ない場合もあります)
- 前キャリアの残金
- 最初の月料金
違約金について
この中で、一番高いのは「現在のキャリアの解約料金(違約金)」でしょう。でも、よく考えてみてください。その費用を格安SIMにしたら何ヶ月で元がとれるでしょう?おそらく、数ヶ月で元が取れると思います。
私もかつてauだったのですが、友人にSIMフリー端末をもらい、楽天モバイルに契約をしました。auを解約する時には、違約金を支払いましたが、あっという間に元が取れましたよ。
一番いいのは、更新月(違約金がかからない月)に乗り換えることですが、そのままずるずるいくくらいだったら、思い切って違約金を払ってでも、解約する方が得な場合があります。
自身の、契約期間を見て、もう少しで更新月ならば待つ。まだまだ先なら、乗り換えるというのはありです!
番号を変えたくない場合
私は、番号を変えることをお勧めしたいです。確かに面倒くさいという人も多いでしょうが、それだけで事務手数料が節約できるたので、私は新しい番号を取得しました。
どうしても、番号をそのままにしたい!ということであれば、現在のキャリア、移る格安SIM会社に事務手数料を払うことになります。料金は、各公式サイトで確認をしましょう。
最初の月の料金
これもキャンペーンなどにより、最初の月が無料というものもあります。スムーズに乗り換えるためには、その内容にも注目するとお得です。
格安SIM会社徹底比較
お待たせしました、ようやく各会社の比較まで来ました。私は、楽天モバイルですので、それについては詳しく語れます。なので、楽天モバイルと比較しながら、いいところ、よくないところを正直に、そしてやや辛口に紹介していきたいと思います。
厳選したものだけを紹介しますので、もしあなたが格安SIMを検討しているなら、きっとこの中のどれかから選ぶことになるでしょう。可能な限り、網羅します!
正直、人によってどの会社を選ぶかは変わります。よく「これがオススメ!」という記事も見かけますが、「本当に?」というのも多いですよね。
なので、ここでは公平を期すために、敢えて「おすすめ!」とは言いません。並びも、アルファベット順にします。それぞれ比較して、自分に最適なものを見つけてください!
※情報は2016年12 月現在のものです。詳細は公式サイトで確認をしましょう。
【docomo回線】
- BIGLOBEモバイル
- DMMモバイル
とにかく激安。一番安い「ライトプラン」のデータ通信のみですが、440円(税抜)!嘘でしょ?本当です。(笑)ライトプランは速度を気にしない人向け。つまり、とにかく安く!という場合には、選択肢になります。
ライトプランの次は、1G、2G、3G、5G、7G、8G、10G、15G、20Gです。今の端末を利用することを想定して、一番高いプランは「20G音声通話付」です。それでも5980円。
私のプランと比較してみましょう。通話付3.1Gだと一番近いのは「3G音声通話付」ですね。税抜1500円…あれ、こっちの方が安い(笑)でも、まぁ楽天ポイント貯めている誤差ですね。楽天ポイント貯めてないない人には、アリでしょう。
「縛り」は、利用開始日を含む月の翌月から12ヶ月後の月末日までの解約で9000円(税抜き)、通話料は21.6円/30秒です。
家族で、通信料を「シェア」できるのも特徴ですね。契約始めの月は日割り計算です。月々の無料通話オプションがない点が、唯一の欠点でしょう。公式サイトで、料金シミュレーションができます。
【DMMモバイル公式サイト】格安スマホなら!DMMモバイル
- mineo
一時期、ものすごい数のテレビCMを売っていたこともあり、一気に知名度が上がったmineo。docomo回線だけでなくau回線にも対応しているので、それら2つのキャリアの人は乗り換えやすいですね。そのままの機種を使える可能性があるので。
最近は格安SIM会社でも、サポートを充実させてきている傾向がありますが、mineoも公式サイトからチャットで気軽に相談できるというのは、「難しいことはわからない」層からも支持されそうです。
料金は、docomoとauそれぞれの回線で異なるようですが、格安SIM会社の中では「高め」な印象です。公式サイトでは、乗り換えタイミング診断というものあり、「いつ乗り換えるのが得か」を知ることができます。
印象としては、「あまり詳しくないけど、料金の安い格安SIMにしたい」という人は、そのサポート体制は魅力になるでしょう。
mineo.jpという独自ドメイン(メールアドレス)も使用できるので、キャリアメールがなきゃいや!という人も、乗り換えない理由がなくなりますね。
サポート点もあり、1000円で初期設定をやってくれるというサービスも魅力ですね。
【mineo公式サイト】mineo
- U-mobile
U-mobile公式サイト:U-mobile
- トーンモバイル
トーンモバイル公式サイト:はじめてにやさしい。TSUTAYAのスマホ【TONE】
- エキサイトモバイル
エキサイトモバイル公式サイト:エキサイトモバイル
- 楽天モバイル(私も使用中)
・楽天モバイルにした全手順 docomo-au-androidで楽天モバイル 今はiPhoneで使用
楽天モバイル公式サイト:【楽天モバイル】
- @モバイルくん。
ふざけた名前ですねぇ(笑)でも、こんな脱力系の名前は嫌いじゃないです。今回調べていて初めて知りました。この会社の最大の特徴は、月額を安くして「使った分だけ」支払うというシステムでしょう。
「もっと使ったぶ~んだけプラン」というこちらもふざけた名前ですが、それは結構魅力的です。月額1200円で通話付SIMにできます。あまり使わなかった時には、1200円のみ。それ以上使う場合は、500MBごとに支払うことになるのですが、その「割の良さ」は、他社よりも優れています。
私の使っている楽天モバイルでは、100MB300円です。つまり、500MBで1500円。でも、@モバイルくん。は500MBで300円から一番高くても500円(プランによって違います)。これは、すごいですね。
「縛り」は12か月と他社と同じですが、違約金は8000円とやや安め。私と同プランでは1200円のプランがシミュレーションされました。
【@モバイルくん公式サイト】@モバイルくん。の格安SIM
【au回線】
現在、記事作成中。
- mineo
mineo公式サイト:mineo
【softbank回線】
現在、記事作成中。
関連記事
-
-
ぽかりんの情報求む! 冷え性は女性だけではないぞ!
こんばんは、ウキクです! 何度か「冷え性だ」というのは、記事の中でも触れてきましたが12月時点でかなりの足の冷えに悩まされています。12月でこれだと、1月2月が乗り切れる気がしないのです。一般的には「冷え性=女性の悩み」 […]
-
-
チャップリン「モダンタイムス」を実体験してきました。30代の日雇い日報
こんばんは、ウキウです! 行ってきましたよ、日雇いバイト。皆様のご期待通り「やられて」きました。(笑) 家に帰ったら、即寝てしまいそうなので帰りの電車、スマホから更新です。 目次1 希望した仕事がキャンセル […]
-
-
コワーキングスペースの使い方と選び方 料金や雰囲気は結構違う
すっかり定着した感のある、コワーキングスペースという言葉。 しかし「コワーキングスペースって実際どうなの?誰でも使えるの?」「コワーキングスペースって、どう選べばいいの?」と疑問に思っている方もいると思います。 今までの […]
-
-
ライターの仕事とは 文章を書くことの、難しさを痛感している1週間。
こんばんは、ウキクです! ライターとしての生活もすっかり慣れ、おかげさまで忙しい日々を送っています。毎日PCに向かい、文字を打ち続ける日々。「少しリフレッシュを」とブログを書き、また文字を打っている自分に気がつきます&# […]
-
-
徒歩15分以上の物件がおすすめな理由 節約と健康を手に入れる
皆さんは賃貸物件を探す時、何を重視しますか?マンション・アパートの最寄駅からの徒歩何分の物件なら、許せますか? 私は昨年12月に引越しをしました。選んだのは徒歩15分のマンション。正確には2駅利用が可能で、もう一つの駅か […]
-
-
ぽかりんの情報求む! 冷え性は女性だけではないぞ!
こんばんは、ウキクです! 何度か「冷え性だ」というのは、記事の中でも触れてきましたが12月時点でかなりの足の冷えに悩まされています。12月でこれだと、1月2月が乗り切れる気がしないのです。一般的には「冷え性=女性の悩み」 […]
-
-
チャップリン「モダンタイムス」を実体験してきました。30代の日雇い日報
こんばんは、ウキウです! 行ってきましたよ、日雇いバイト。皆様のご期待通り「やられて」きました。(笑) 家に帰ったら、即寝てしまいそうなので帰りの電車、スマホから更新です。 目次1 希望した仕事がキャンセル […]
-
-
コワーキングスペースの使い方と選び方 料金や雰囲気は結構違う
すっかり定着した感のある、コワーキングスペースという言葉。 しかし「コワーキングスペースって実際どうなの?誰でも使えるの?」「コワーキングスペースって、どう選べばいいの?」と疑問に思っている方もいると思います。 今までの […]
-
-
ライターの仕事とは 文章を書くことの、難しさを痛感している1週間。
こんばんは、ウキクです! ライターとしての生活もすっかり慣れ、おかげさまで忙しい日々を送っています。毎日PCに向かい、文字を打ち続ける日々。「少しリフレッシュを」とブログを書き、また文字を打っている自分に気がつきます&# […]
-
-
徒歩15分以上の物件がおすすめな理由 節約と健康を手に入れる
皆さんは賃貸物件を探す時、何を重視しますか?マンション・アパートの最寄駅からの徒歩何分の物件なら、許せますか? 私は昨年12月に引越しをしました。選んだのは徒歩15分のマンション。正確には2駅利用が可能で、もう一つの駅か […]